【内窓リフォーム、やらなくていい家もある?】 向いている家・向いていない家をプロが正直に解説します!
【内窓リフォーム、やらなくていい家もある?】
向いている家・向いていない家をプロが正直に解説します!
---
はじめに
「内窓(二重窓)って本当に必要?」
「補助金があるからって、うちもやった方がいいのかな…?」
そんな風に、内窓リフォームに少し疑問を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
SNSやチラシでは「内窓は絶対におすすめ!」という情報があふれていますが、
実はプロの目線から見ると、内窓リフォームが向いていない家や人もちゃんと存在します。
今回は、リフォーム業者の立場からあえて正直に、
「内窓が向いている家・向いていない家の特徴」を解説します!
---
内窓リフォームが“向いている”家の特徴
まずは、内窓をおすすめできる代表的なケースから。
● 築15年以上の住宅(特に1枚ガラスのアルミサッシ)
→ 断熱性が低く、冷暖房の効きが悪い
→ 内窓を付けると冬の寒さ・夏の暑さが大幅改善
● 結露やカビに悩んでいる家
→ 内窓で結露を防ぎ、カビの発生を抑えられる
● 外の音が気になる家(交通量・近隣騒音など)
→ 内窓で防音性が上がり、静かな空間に
● 光熱費を少しでも下げたい家庭
→ 冷暖房効率が上がり、電気代・ガス代の節約につながる
---
反対に…「内窓リフォームが向いていない」ケースとは?
1. すでに高断熱仕様の新築住宅
近年の住宅(ZEH住宅・省エネ等級4以上など)は、
Low-E複層ガラス+樹脂サッシが標準装備されていることも多く、
→ 内窓をつけても「体感がほとんど変わらない」ことも。
2. 窓の開け閉めが頻繁な生活スタイル
内窓は二重構造になるため、開閉にひと手間が加わります。
頻繁に開ける窓では逆にストレスになる可能性も。
3. 設置スペースが確保できない家
家具が近い・窓枠の奥行きが狭いなど、設置できないケースもあります。
4. とにかく予算を抑えたい人(短期的視点)
補助金を使っても、1窓あたり1〜4万円の自己負担がかかります。
「できるだけ今の出費を抑えたい」方には断熱フィルムやカーテン改善など別の対策が合うことも。
---
それでも“内窓をやってよかった”という声が多い理由
ここまで正直に「向かないケース」もお伝えしてきましたが、
実際には内窓をつけた方の満足度は非常に高いです。
「冬に窓際で過ごせるようになった」
「エアコンの効きが明らかに変わった」
「花粉・ホコリが入りにくくなって空気がきれいに感じる」
など、“体感”として変化がわかりやすいリフォームだからこそ、支持されているのです。
---
【補助金も活用できます】
2025年の「先進的窓リノベ事業」では、
内窓1か所あたり 最大6.9万円
最大補助額は 200万円まで!
「やるなら今がチャンス」というのは間違いありません。
---
8人パパの本音
僕自身、以前までは「内窓って寒さ対策だけでしょ?」と思っていました。
でも、内窓をつけたあと、音・温度・空気の質が一気に変わったのを体感してからは、
「これは人にもよるけど、ちゃんと伝える価値がある」と思うようになりました。
ただし、“何でもおすすめする”のは違う。
お客様の家や暮らし方に本当に合っているかどうか。
それを一緒に考えていくのが、私たち光ホームのスタイルです。
---
光ホームはみんなの家計を応援するリフォームを提供しています。
その理由は、光ホームの代表が8人の子どもを育てるパパだからです。
日々の生活費、教育費、光熱費… 家計のやりくりに悩む気持ちは、誰よりも理解しています。
だからこそ、**「住まいのリフォームを通じて、家計の負担を減らす」**ことにこだわっています。
✅ 断熱リフォームで光熱費を削減し、長く快適に暮らせる家づくりを!
✅ 長持ちする工事で、無駄な修繕費を減らし、将来の負担を軽く!
✅ 正直で本当に必要なリフォームだけを提案し、無駄な出費を防ぐ!
✅ やるべきところは徹底的に、やらなくていい工事は勧めない!
「家族みんなが安心して暮らせる家を、できるだけ負担を少なくつくる」
それが、8人パパであり、光ホームの代表として、みんなの家計を応援する理由です!
---
お問い合わせはこちら
電話番号:0120-539-860
メール:info@hikareform.com
「うちに内窓は必要?」
「効果が出る窓と出ない窓の違いは?」
「まずは1〜2か所だけ試したい」
そんなご相談だけでも大歓迎です!
---
リフォームは“やること”より、“やらない選択肢”まで含めて考える時代。
内窓が本当に必要かどうか、まずは一緒に考えてみませんか?