結露があるのが“普通”だと思っていませんか?エコカラットで解決できるかも
はじめに
「冬になると、窓がビチャビチャになるのは当たり前」
「カーテンの裏にカビが…でも仕方ないか」
「結露は我慢するしかないものだと思ってた」
実はこれ、昔ながらの常識なんです。
今は、壁を使って結露や湿気をコントロールする時代。
今回は、「結露=当たり前」を変えるための新提案。
LIXILのエコカラットを使って、快適な空気と健康的な住まいを手に入れる方法をご紹介します!
この記事を書いているのはこんな人です
こんにちは!名古屋市緑区のリフォーム店【光ホーム】代表、8人の子どもを育てるパパです。
冬の朝、窓の水滴を拭くのが日課だった時期もありました…。
ですが、エコカラットを導入してから、結露の悩みが大きく改善!
今回は、その経験をもとに「もう結露で悩まない暮らし方」をご提案します。
目次
1. なぜ結露は発生するのか?
2. 放っておくと、カビ・ダニ・健康リスクに…
3. 壁で湿気をコントロール!エコカラットの力
4. こんな場所に貼ると効果的!
5. まとめ:当たり前を変えることで、暮らしがラクになる
1. なぜ結露は発生するのか?
結露は、温度差と湿度のバランスの乱れによって発生します。
室内が暖かく、外が冷たい
室内の湿気が多い(洗濯物、呼吸、調理など)
この状態で湿気を含んだ空気が冷たい窓や壁に触れると、水滴に変わるのです。
とくに冬場の北側の部屋、寝室、トイレなどで多く見られます。
2. 放っておくと、カビ・ダニ・健康リスクに…
結露は見た目以上に深刻です。
カーテンや壁紙の裏にカビが発生
カビをエサにダニが繁殖
アレルギーや喘息など、健康への悪影響も
「たまに拭けばいい」と思っていても、実は見えないところで進行している場合もあるんです。
3. 壁で湿気をコントロール!エコカラットの力
エコカラットは、微細な孔(あな)を持つ多孔質セラミック。
この孔が、湿気を吸ったり吐いたりする“調湿”の働きをしてくれます。
だから…
室内の湿度を安定
結露の発生を抑える
カビ・ダニの発生リスクを軽減
電気も薬剤も使わず、自然の力で空気を整えるんです!
4. こんな場所に貼ると効果的!
寝室の北側の壁
→ 寝ている間の呼吸で湿気がたまりやすい場所
リビングの窓まわり
→ 室温との温度差で結露が出やすい場所に
トイレや洗面所
→ 湿気がこもりやすくカビが出やすい空間
押入れや収納の奥
→ 空気が動かず湿気がこもるスペースに最適
「結露=窓だけの問題」と思いがちですが、壁で空気全体を整えることで根本改善できます!
5. まとめ:当たり前を変えることで、暮らしがラクになる
「結露があるのは仕方ない」
「カビが出たら拭けばいい」
そう思っていた暮らしに、“壁を変える”という新しい選択肢を。
エコカラットは、デザイン性も高くておしゃれなのに、空気環境まで整えてくれる優れもの。
一度貼れば、年中無休であなたの暮らしを快適にサポートしてくれます。
光ホームはみんなの家計を応援するリフォームを提供しています。
その理由は、光ホームの代表が8人の子どもを育てるパパだからです。
日々の生活費、教育費、光熱費… 家計のやりくりに悩む気持ちは、誰よりも理解しています。
だからこそ、「住まいのリフォームを通じて、家計の負担を減らす」 ことにこだわっています。
✅ エコカラットで結露やカビの悩みを根本から解決!
✅ 空気環境を整えることで、健康的な住まいづくりを!
✅ やるべきところは徹底的に、やらなくていい工事は勧めません!
「家族みんなが安心して暮らせる家を、できるだけ負担を少なくつくる」
それが、8人パパであり、光ホームの代表として、みんなの家計を応援する理由です!
📞 お問い合わせ:0120-539-860
📩 メール:info@hikareform.com
「8人パパのリフォーム店」光ホームは、あなたの暮らしと家計を全力で応援します!